DTM改めDAWで手前音楽を

カラオケ音源は自分で作るしかない

ひと昔前まではPCやMacでバンド構成のカラオケを作ることをDTM(DeskTop Music)と言っていた記憶があります。それがいつの頃からかDAW(Digital Authoring Ware)と呼ばれるようになり一層マニアックな打ち込みの鉄人の世界という印象が深まりました。しかしDAWの世界は以外に身近で誰でもできます。

そもそも特に買わなくてもついてくるDAWソフト 

PC/Macで音楽を録音しようと思ったらまず必要になるのがオーディオI/Fです。これはアナログケーブルで拾った音をデジタルにしてUSBケーブルでPC/Macに入力するボックス(箱)です。そういう箱を買うと漏れなくセットでDAWソフトがついてきます。楽器の音をPC/Macに取り込んでまずやりたいことは録音です。しかもマルチトラックにドラム、ベース、ギター、鍵盤楽器をいれてバンド演奏を作りたいからオーディオI/Fを買うわけです。なのでマルチトラックに録音できるアプリが必須になるのでオーディオI/Fを買うと同梱品にDAWソフトの廉価版のエディションが入っています。私の場合、YAMAHA AG03というオーディオI/Fを買ったときにCubaseというDAWソフトが付属してました。

本当にデスクトップで録音しているのはドラムパートだけ

バンド構成のカラオケを作る時、絶対にと言っていいくらい自宅で録音するのが無理なのがドラムのパートです。これはMIDI音源というDAWソフトにオマケでついてくるものを使ってまず最初に録音しちゃいます。ドラムパートは細かいことを言わなければ8ビートの基本パターンを永遠に繰り返すことが多いので、1小節だけ打ち込んだら後はコピペで1曲分がだいたいのところ作れます。ここにベースとギターをケーブルで接続してライン録音します。ライン録音というのはオーディオケーブルで楽器から入力した音をDAWソフトに録音することです。私の場合、ドラムの次にベースだと曲のどこをやっているのか自分でもわからなくなってくるので、ドラム>ギター>ベースの順番に録音しています。

最後にトラックダウンして全パートを同時に流してWAVファイルを作る

DAWというよりMTR(マルチトラックレコーダー)からの用語だと思いますが、複数トラックを順番に録音したものを同時に鳴らしたものをWAVなどの音声ファイルに変換して1つにしてしまうのがトラックダウンです。これをやれば色々な楽器の入ったカラオケ音源が出来ます。カラオケを作って何をするかというと、私の場合は別なリード楽器(ギター、ウクレレ等)でカラオケ演奏に合わせて練習したり、人前で披露したりしています。

本当のカラオケなら歌うパートのところですね、これをライブでカラオケ音源に合わせて使います。そのリードパートもカラオケに入れれば話は早い訳ですが、本当にやりたいことはリードパート(歌パートなど)をカッコよく弾きたいがかためにカラオケを作っているのです。またリードパートだけ生演奏にすることで、演奏している動画などを作る際にもライブ感がある映像になります。いわゆるカラオケだって歌を聴かせたいがために伴奏は機械にやらせているのと理屈は同じです。しかもあまり上手く弾けないことが多いので、私のペースに合わせて遅いテンポでカラオケを作る必要があり、まさにオリジナルなカラオケが必要になるため、DAWソフトで自分で作っているという訳です。

また私はギターだけ弾ける人なのでベースまでは応用で弾けるけれどキーボードやピアノになると全然弾けません。こういう場合もDAWソフトでMIDI音源を使って打ち込みで入れると恰好がつきます。楽器演奏に限って言えば、いわゆるソロ演奏というやつは、伴奏を弾きながら同時にメロディも弾くという超アクロバット的な世界なので、伴奏はカラオケに任せリードパートだけ単音で弾くのならだいたいの曲は演奏できます。そういう訳で楽器を一番いいところだけをソロで簡単に弾くためにDAWソフトを動員してカラオケを作っているというのが、私のセルフ演奏のスタイルです。