鎌倉の北橋に行ってきました

続・続最後から二番目の恋の聖地巡礼

ある程度の年齢の熟年世代なら必ずやるだろうと思われる「続・続最後から二番目の恋」のロケ地巡礼の旅に鎌倉に行ってきました。本来なら極楽寺あたりから行くべきでしょうが、今回は大仏様で有名な長谷に行きました。なぜならそこに三浦友和とキョンキョンが一緒に蕎麦を食べた「北橋」があるからです。
旧加賀谷邸が北橋になった
北橋の敷地には和風の邸宅と洋風の別館があるような作りになっています。庭も凄く広いのであきらかに由緒ある方の邸宅であったことがわかります。調べてみると旧加賀谷邸の跡地だということで、以前から重要建築物だったものを保存する取り組みの一つとして北橋に生まれ変わったという経緯のようです。元々は加賀谷家が和洋折衷の邸宅として大正時代ころに建築したものなのだそうですが、これを不動産業者が買い取り北橋というお店として再生したという経緯のようです。

北橋カフェで休憩
長谷からは案外近い参道からちょっと入った奥まった場所に北橋はありました。入ってすぐに「あ~これが縁側で二人で蕎麦を食べてた縁側だ」とわかりました。噂には聞いていましたが10時くらいに着いたら既に長蛇の列になっていて、「もしかして順番が遅くて無理かも」と思いましたが17番目で整理券をもらって一旦解散です。11時開店ですがその番号だと12時台だろうと店の人に言われました。北橋は蕎麦とカフェの二刀流のお店なので、蕎麦屋の隣のカフェに入ってアメリカン珈琲なんぞを飲んで喉の渇きを癒しながら時間待ちです。

憧れの「玉子とじ蕎麦」を堪能
カフェも洋式のモダンな建物でなかなかお洒落でした。蕎麦のために待っていた人がみんなここにも入ってしまって満席かと思ったら、案外空いていてすぐ座れました。30分くらいいましたがさすがに時間を持て余して鎌倉駅方面に歩いて通りの店を散策しようと思ったのですが、日曜日だったせいかあまり開いているお店がなく、すぐに長谷方面に戻ることにしました。そうこうしている内にお店から電話が入り予定より早く席が用意できそうだというので慌てて北橋に戻りました。

やっと席に座れましたがメニューを見る間でもなく最初から「玉子とじ蕎麦」とオーダーを決めていたので店員さんが水を持って席に来るやいなや注文を入れました。TVドラマで放送したから急に有名になっただけで味はそれほどでもという具合だろうと思っていたのですが、実物は本当に美味しいお蕎麦でした。またしばらくしたら北橋に行って他のメニューも頼んでみたいと思いました。