北鎌倉の穴場:北鎌倉古民家ミュージアム

北鎌倉の名所といえば明月院、円覚寺、建長寺と色々ありますが、そこも結構な込み具合で静かな北鎌倉を堪能しに来たのに芋洗いになるのは勘弁してほしいものです。かといって単に道を歩いて鎌倉八幡宮まで行っても結構お店はないし、休憩するところもありません。そういう時に空いてて案外面白いのが北鎌倉古民家ミュージアムです。
風情のある古民家で庭がみどころ

北鎌倉には何度かいっているけれども、北鎌倉古民家ミュージアムってどこと思う方は結構多いかもしれません。なぜならこの場所は横須賀線の北鎌倉駅の改札からほんのちょっとだけ行ったすぐにあるからです。北鎌倉のだいたいの目的地は少し歩かないいけないので、この改札を出た直後にいきなりある何の建物かよくわからないけど拝観料がかかるこの施設はスルーされていることが多い気がします。
中に入らないとよくわかりませんが中はある程度の広さのよく手入れされた日本庭園が広がっています。紫陽花の季節には庭に鉢植えの紫陽花がたくさん出ており個人的には明月院とかに行くよりここで紫陽花を見た方がたくさんの種類の紫陽花が見れて満足感が高いと思います。

庭の中には素焼きの置物や人形がオブジェとして飾られており、雰囲気としてはトトロの森に入り込んだような感覚になります。この庭をじっくり見てる人がほとんどいないのでこういう人形が飾ってると気づかない入館者も多いかもしれませんが、これはこれで立派な芸術作品なので鑑賞しない手はないです。

もちろん庭ですから季節の花が植えられていて目を楽しませてくれます。植物の種類にはとんと疎いのでこれがなんの花かはわかりませんが、概ね、こういう山野草のような地味な花が植えられていることが多いみたいです。私はコケも好きなので花はそっちのけにして地面のコケを見て、いい感じに這っているいるなとか見とれちゃいます。雑草じゃなくてコケで庭の表面を覆うのって凄く難しそうですし、職人芸なんだと思います。
ミュージアムなので展覧会をよくやっている
ここは古民家ミュージアムと名乗っているくらいなので、定期的な絵や工芸品の展覧会が開催されています。私が行った時は金魚の絵を描くイラストレーターさんの展覧会をやっていました。金魚をこんなにドアップで見たことがないので凄い迫力を感じました。金魚ってひれがいろいろついている上に、そのヒレがふにゃふにゃしているので絵にかくのは大変難しいのじゃないかと思います。しかもこんなに大きいと迫力に圧倒される感じです。

この古民家が二階建てなので2階がこの金魚アートの展覧会で、1階は星野富弘さんの展覧会をやっていました。私は現在もJAF会員なのでずっとJAF Mateの会誌の表紙で星野さんの絵と接してきたので懐かしい感じがしました。しかしそこに書かている詩のようなメッセージと絵を一緒にみると大変な思いで絵を描いていたことが伺われてぐっとくるものがありました。この絵も文字も口に筆を咥えて書いたなんて信じられないですよね。素晴らしいです。

実は同時に色んな作家さんの作品を展示していた日だったようで、上記以外の作家さんの絵もたくさん展示されていました。また展示にあわせて関連グッズも販売されてました。そういえばそこでドライバーにもなるボールペンを買ったけれどどこにいったか思い出せません。

最後に
ここでご紹介した北鎌倉古民家ミュージアムは企画展をやっているかどうか事前に調べてから行くことをお勧めします。展覧会だけでなく、紫陽花の季節には紫陽花の鉢植えの販売もしていると店員さんに聞きました。北鎌倉にお越しの際には是非のぞいてみることをお勧めします。ちょっとしか隠れ家的なスポットなので秘密のデートにピッタリかも!