まずは現在の兵糧を確保せねば

コメ不足の昨今で皆さまお困りのことと思います。なかなかネットで買うのも一苦労な訳ですが皆さまどのようにしてお米を購入されているでしょうか? ここのところ色々試して私が獲得したお米のパターンをご紹介しますので、皆様のご参考になれば幸いです。
イトーヨーカ堂で出合い頭にゲット
備蓄米放出が始まってしばらくたった頃にイトーヨーカ堂に週末の買い物に行きました。最近では習慣となっている一応お米販売コーナーでの値段確認をしたところ、「政府備蓄米」などというラベルの貼られた5K2000円くらいのお米が結構な数山積みされているのに遭遇しました。案外その周りの人は素通りしていて「これは何か別ものか」とも思いましたが、どうみても備蓄米なので一応一袋カートに入れて購入しました。
こういうことは他の大手スーパー(イオン等)でもあるということを後で知り合いからも聞きました。どうやら何日に何時に入荷すると決まってないがために、突然入荷して陳列することがあり、その場合は余裕で購入できるということらしいです。たまたまその時間にその店に行くというのが偶然の出来事なので全然コントロールができませんが、そういうこともあるという前提でランダムにチェックするのがいいのかもしれません。
アイリスオーヤマでネット予約
備蓄米放出のかなり早い段階で話題になったのはアイリスオーヤマのオンラインショップですよね。何月何日何時から販売と事前に開示されているので、その時間にアクセスすると「サーバーが応答できません」などというエラーが多発して何もできずにいるうちに繋がった時はSOLD OUTになっているというコンサートのプラチナチケット取りのような混乱でしたね。
これに懲りたのかクレームに根負けしたのか、その次からは抽選申し込みという方式に変わりましたが、これも全然あたらなかったので、毎回ダメ元で一応申し込むというのを何回か続けました。そうしていたら突然アイリスオーヤマ空メールがきて特別に何月何日のまでの間に予約できるという案内がされました。もう買うべき人は十分買ったからお鉢が回ってきたのかなと思いつつサイトにアクセスして注文してみました。何事もなく予約はできましたが発送予定が数週間先ということで得したような損したような気分になりました。
伏兵サンドラッグで即注文できた
ネット検索で「備蓄米 販売中」などと検索するのが日課になってた時期に、ヒットして出てきたのが「サンドラッグ 備蓄米販売」の文字でした。ドラッグストアでも買えるのかと思いアクセスしてみると普通に購入できてカートに入れて全然混乱もなくスムーズに購入できました。これはサンドラッグで備蓄米というのがあまり知られていなかったためのラッキー買いだったのだと思います。
LOHACO by アスクルで予約注文
またまた日々の備蓄米販売サイト検索の中で「LOHACO by アスクル 備蓄米 販売」というのが見つかりました。普段全く意識していなかった販売チャネルでしたが、そのサイトに行って予約しようとしたら恒例の全然つながらない状態になりました。ちょっと意地になってしつこく注文ボタンを押してはエラーになるを繰り返していたら、ある時先に進んでカートに入れることができました。しかし今度はカートから支払いに行く段階でタイムアウトエラーになって「カートに入った段階ではまだ商品は確保できていません。はじめからやり直してください」といったメッセージが出てきました。
そこで最初からやり直そうかと一瞬思いましたが、「カートに入ったのは本当なのでは?」と思ったので最初に戻らず、カートアイコンを押しては支払いへいく処理をエラーになっても繰り返し行いました。するとあるタイミングで支払い情報を入力してくださいというメッセージに変わりなんとか情報を入れて注文ができました。注文サイトの誘導に乗らず常識で判断したj方がいいこもあると学びました。
Amazonでも売っていた
最終的にAmazonでも検索してみたら、Amazonの備蓄米販売というのがあるということがわかり、さっそくカートに入れて注文しました。この注文がいままで一番スムーズに普段のちょっとした買い物と全く同じ淡々とした流れて注文できちゃいました。プライム会員になっているので送料も無料になり、今までで送料込みでは一番安く購入できました。さすがはAmazonです。
これに味をしめたので、時々Amazonで備蓄米を継続して探しているのですが、最近だと「残りあと1つ」とか書いてあるのにカートに入れて注文ボタンを押すと「システム上の不具合で注文できません」のようなエラーになり在庫ありと書かれているのに買えないようになりました。一度買った人には売らないというルールにしているのかもしれません。
最後に
ここ最近の米騒動には正直疲れました。パールライスが三千数百円で売っているのは珍しくない状況になってきたので一時の米価高騰は収まってきた感じがしますが、まだこれからも引き続き1円で安いお米を求めて日々戦っていく所存です。